アーカイブ
このページはyamanokuこと大山奥人が書いてきた過去の記事やログを収集したページです。
移行時にリンク切れなど修正しましたが、内容自体は特にアップデートしておりませんので参照する際はその点ご注意ください。
- アクセシビリティの祭典2019 accfes 参加レポート
- JavaScriptでの配列ランダム配置
- 2018年のアクセシビリティ活動振り返りとこれからやりたいこと
- インプットをしまくってアウトプットもした2018年について
- Tumblrよ、俺を失望させるな。
- すくすく!子育てエンジニアMeetUpが自分を救ってくれた話
- よく分かってなくてもNuxt.jsでPWAが作れた話
- PlayBackTech2018
- vue-cliで作ったNuxtスターターキットでNuxt1 => 2に上げるやり方
- 熟練者に対する問題
- 多様性社会について思うこと
- 「お休み」を家族全体で揃える難しさ
- 技術書典4
- テンプレートリテラルつかわずに改行してHTML表示する方法
- stylelint社内勉強会資料
- よく分かってないでvue-cliで作ったVue.js製SPAをアップデートした話
- Route53でドメイン買ってACMでSSL証明書発行してCloudFrontでGithub Pagesと買ったドメインと紐付けた
- マークアップエンジニアから見たNuxt.jsの可能性
- CSSとわたし、正義と悪、そしてこれから。
- HTMLからウェブサイトのあり方を見直す。
- Qiita記事のコードスタイル部分を以前のやつに戻すChrome Extension作った
- PlayBackTech2017
- imgのalt何入れるか問題(WAI-ARIA回避編)
- backlog上で案件・進捗管理をしていた自分がGithubに触れてみた感想
- StorybookでCSSに画像を指定をしたい時
- CodeClimateで.vueファイルも判定させる
- 個人情報保護士の観点から見たパスワード管理について
- コミットメッセージとコミットの粒度について思ったこと
- PostCSSの雑感
- 記事を書くときに気をつけること
- iOSでダブルタップしないとリンク反応しないバグ対応について
- .DS_Store以外の隠しファイルを.gitignoreするやり方
- Intersection Observer が良さそうなので試してみた
- 書いた記事をアップデートすること
- カスタムデータ属性(data-*)の値に複数設定、それを取得する方法
- Velocity.js 一時停止・再生機能について
- Promise処理について雑にまとめる
- JavaScript無効にしたときのユーザビリティとかについて
- 最近考えてる「使いまわせるCSS」について
- フロントエンドエンジニアってどんな生き物なのか
- 初心者にGit教える時に必要最低限のCUIコマンド
- WordPressの組込みをするときに思うセクショニングの話
- 社内分報 ver 2.0について
- よく分かってなくてもVue.jsで動くモノが作れた話
- エンジニア立ち居振舞い:誰がどう触っても良いようにつくる
- ScopedCSSを使って思ったこと
- 舵は誰が取るべきなのか。そして役割。
- Jadeのprettyはアテにならなかった話(と今更ですがPugについて)
- モーダルでYoutube動画流すことへの所感
- サイトをリニューアルしたい話(計画)
- cookieとかを使ってjsで云々
- 敵を知り己を知ればXSS危うからず
- CSSのプロパティ記述順についてどうするかの話
- クオリティチェックで気をつけていること
- Media Queries でコンテンツ隠すのやめたい
- それぞれの違和感
- 在宅勤務に関してやってみて思うこと
- colorbox - iframeでYoutube使う時の諸注意
- opacity、visibilityで要素消した時の注意点
- mediaqueryとreset.cssの管理
- stylusでOldIEの記述やりたい話
- Hubot弄ってみる 準備編
- config.jsonのhostnameをいちいち変えなくてもいい方法
- jQuery - スクロールバーも入れて幅検知する
- 作業時間を記録する話
- チャージャーに慣れるためにやったこと
- 言語の違いによるデザインの崩壊
- 痕跡を辿る
- 「教える」のは難しい技術である